金城山

 金城山は六日町の平野から、一気に高度を上げている。その先は巻機山へと続いてい 

る。ルートはいくつかあるが、過去の台風の影響により、かなり荒れたコースもあると言われている。今回は水無コースから、滝入りコースの一周コースを歩いた。

 

f:id:dhannebad:20181030210929j:plain
f:id:dhannebad:20181030211108j:plain
f:id:dhannebad:20181030211125j:plain
f:id:dhannebad:20181030211137j:plain

 ひたすら急登3時間半。避難小屋を過ぎ、やっと山頂の岩峰に到着。

f:id:dhannebad:20181030211732j:plain
f:id:dhannebad:20181030211621j:plain
f:id:dhannebad:20181030211652j:plain
f:id:dhannebad:20181030211532j:plain

 滝入りコースの下山も、急傾斜の連続で気が抜けない。やっと沢に下り、滑滝などを眺めながら登山口へと下降した。登り、下り共クサリ場が多いが、ロープなどはかなり古く、信頼性に欠ける所多かった。

f:id:dhannebad:20181030212736j:plain
f:id:dhannebad:20181030212632j:plain
f:id:dhannebad:20181030212619j:plain
f:id:dhannebad:20181030212707j:plain



 



 

瑞牆山

2018,4,1

 前夜瑞牆山荘駐車場に泊まり、5時出発。ミズナラの林を縫うように登っていくと、富士見平に出る少し手前で、目の前に瑞牆山が現れた。今まで何度か通った所だが、こんな印象は初めてだ。富士見小屋から金峰山への道と分かれ、左に沢まで下降する。

 f:id:dhannebad:20180403213329j:plain f:id:dhannebad:20180403213420j:plain f:id:dhannebad:20180403215903j:plain

雪こそないのだが、昼間溶けた水が、夜に凍った下り坂は、足元に気を使った。

 沢からの登り返しは、シャクナゲの林が続いていて、花の時期はさぞかし見ごたえがある事だろう。稜線に辿りつくと、反対側は不動滝からの道が合流し、こちらは真っ白で、いまだ冬の装いである。下山はアイゼンが必要かと思いながら、まずは山頂まで最

後の所に向かった。山頂直下でツルツルの氷が現れ、思わずステップカットで切り抜け、山頂に至る。

 f:id:dhannebad:20180403215956j:plain f:id:dhannebad:20180403220144j:plain f:id:dhannebad:20180403220232j:plain

 

 f:id:dhannebad:20180403220326j:plain f:id:dhannebad:20180403220421j:plain f:id:dhannebad:20180403220459j:plain

 風もなく、八ヶ岳南アルプスの展望も最高。のんびりした時間を過ごしていると、相次いで二人の登山者が登ってきたので、入れ替わるように下山開始。もちろんアイゼンは装着。分岐点からしばらくは、冬山の感触を楽しむ事が出来た。不動滝でベンチがあったので、アイゼンを外す。しばらくの間、時折現れる氷に、足元を気遣いながら下山を続けると、やっとの事で林道に出て、冬山ともお別れ。しかし、ここから瑞牆山荘までは、覚悟していたものの、やはり長かった。

 


 

 

Sanchai-chhuの日記

雪の伊豆ヶ岳

f:id:dhannebad:20180212230455j:plain

大雪の降った次の週、伊豆ヶ岳東尾根に行った。西吾野から森坂峠を越え、下久通の部落を通り、琴平神社から尾根に出た。トレースはないが、雪の量はさほどでもなかった。今日は珍しく、二人のパーティーと前後しつつ、急な尾根を登っていく。落葉した雑木から差す陽光がまぶしい。
f:id:dhannebad:20180217063357j:plain

以前に比べ赤テープも多く、トレースの無い雪道でも迷うことはない。相変わらずのきつい登りをラッセルし、最後のコルへのトラバースも全く問題なかった。縦走路に出たが、子の権現に向かう踏み跡は付いておらず、木の根をつかんで、強引に山頂に到着した。
f:id:dhannebad:20180217065546j:plain

山頂では、秩父方面から真っ黒な雲が押し寄せ、雪まで降り始めた。さっきまでの日差しが嘘のようだ。20人くらいの高校生らしきグループがいたので、さっさと山頂を後に下山開始した。正丸峠側のほうが積雪は多かった。正丸駅へ下山したが、天候の急変に緊張感のある山行でした。

上州武尊山

 2018,3,4
 川場スキー場から上州武尊山に行って来ました。リフトの運行は8時からとの事だったので、それに合わせて早朝家を出た。ほぼ予定通りの時間で立体駐車場に止める事が出来た。腹ごしらえを済ませて、7Fへ上がるとなんと長蛇の列が出来ていた。そうです。リフト券を購入するのに、かなりの時間がかかったのです。結局2本のリフトを乗り継いでゲレンデ最上部についた時は10時近くになってしまった。
 快晴無風の天気。上着を脱ぎ、アイゼンを装着して、いきなりの急登が始まる。f:id:dhannebad:20180305143738j:plain
f:id:dhannebad:20180305144136j:plain
 吸い込まれそうな青空に、気分もよく、剣が峰を目指す。30分ほどで雪に埋まった標識に到着。f:id:dhannebad:20180305144730j:plain
 急下降している尾根の向こうに、武尊山も顔を出す。帰りの登り返しを心配しつつ、やせた稜線をひたすら下降し、大勢の登山者にまじって、広くなった斜面を山頂に、向かって登ってゆく。アップダウンのこぶを越えて行くと、武尊山の最後の急登の始まりだ。f:id:dhannebad:20180305145754j:plain
f:id:dhannebad:20180305150501j:plain
 山頂からの眺めは全く遮るものもなく、3月の上越の山を楽しむ事が出来た。次々と登ってくる、登山者と入れ替わるように下山開始。
 多少雪はゆるんで来たが、アイゼンが団子になる事もなく、ぐんぐんと下った。f:id:dhannebad:20180305151239j:plain
剣が峰の登り返しも、思ったほどでなく、無事にリフトまで戻る事が出来た。

小さな沢登

夏も終わろうと云う頃、奥多摩の小さな沢に行って来ました。小坂志川支流の湯場の沢です。出合から5分くらいで最初の小滝が現れ、膝下位水に浸かって次々と滝を直登出来ます。一ヵ所台風の後で水量が多く、右の壁に逃げただけで、あとは水流通しにのぼり、最後の薮もなく、万六尾根に出ることが出来ました。暑い夏の最後、静かな、涼しい一時を楽しみました。>>

f:id:dhannebad:20180927212155j:plainf:id:dhannebad:20180927212306j:plainf:id:dhannebad:20180927212347j:plain

足尾中倉山

2019/5/5

f:id:dhannebad:20190514154920j:plainf:id:dhannebad:20190514154856j:plainf:id:dhannebad:20190514154908j:plain
 足尾の中倉山に行って来ました。最近は人気の山のようで、いくつかのパーティに会いましたが、連休にしては静かな山でした。残念なのは、アカヤシオのはなを期待していたのですが、今年は開花が遅れて、固いつぼみだけでした。
 足尾と言えば銅山。そして鉱毒事件。今大分緑が増えてきているようですが、まだまだ復旧対策の途中です。
一度壊れた自然。回復するには、想像を越えたエネルギーが必要です。
原発事故しかり。自然を破壊しない事の大切さ感じます。